第62回全国中学校理科教育研究会富山大会

平成27年8月6日(木)・7日(金)
富山県富山市富山国際会議場

第1分科会 教育課程

白川 恒(練馬区立石神井西中学校)
大西琢也(日野市立日野第四中学校)
田辺 匠(新宿区立落合中学校)
金勝友恵(町田市立南中学校)
 学んだことを活用し、主体的に探究することにより、科学的な見方や考え方を養う教材及び指導法
  ~実験を計画する学習活動の充実を図るための工夫~

第2分科会 学習指導

川島紀子(新宿区立牛込第一中学校)
 動物園と連携した新たな学びの展開
  ~体験的な学習をきっかけとした21世紀型能力の育成~

第4分科会 環境教育

青木久美子(世田谷区立千歳中学校)
 ESDの視点から考えるエネルギー・環境教育の実践
  ~福島協議会からの報告と3年間を見通した指導計画の提案について~

第29回関東甲信越地区中学校理科教育研究会

第63回全国中学校理科教育研究会群馬大会

平成28年8月4日(木)・5日(金)
群馬県高崎市群馬音楽センター、高崎シティギャラリー

第3分科会 観察実験

菰池哲也(八王子市立松木中学校)
酒井彰子(江戸川区立瑞江第二中学校)
 葉のつくりと働きを考察させる指導の工夫
  ~葉に色水を吸わせてから葉脈標本にして、道管と師管に分ける取組み~

第4分科会 環境教育

新井直志(筑波大学附属中学校)
 中学校3年間を見通した環境教育の計画

第5分科会 学習評価

野中康佑(福生市立福生第三中学校)
 学力向上につながる能動的な学びの評価・分析
  ~3年間の物理的領域の追跡を通して~