令和元年度第1回開発教材コンテスト

参加一覧

  1. 電気ブランコ、モーターの原理 立体イメージ
  2. 集合!!弁当パック火山 広報部長賞(2位)
  3. 天気とその変化 インターネットサイト「Windy」の活用
  4. 化学変化と原子分子 重そうの熱分解の導入
  5. 身近にある不思議を解明する教材~〇〇からつながるエネルギー領域の学習~
  6. 市販のパラソルハンガーを用いた2力・3力のつり合い 審査員特別賞(3位)
  7. ノートを広げると、考える空間が広がる「とび出す!ペーパークラフト」最優秀賞(1位)
  8. とろみ剤をもちいた、セパレータのないダニエル電池
  9. 不思議なコップと噴水
  10. イオンカードゲーム
  11. 生命(遺伝)DNAの二重らせん構造のモデルを折り紙で!

詳しい内容と選考の子細については、以下のファイルをご覧ください。

会長 山口晃弘 からのご挨拶

会長 山口 晃弘
品川区立八潮学園・校長

平成30年5月に行われた、東京都中学校理科教育研究会(都中理)の総会で、花田英樹会長の後任として会長を拝命いたしました山口晃弘と申します。

都中理は、東京都の中学校理科教員を中心に組織する研究団体で、東京都教育委員会より「研究推進団体」の認定を受けています。

都中理の役割は、各先生方の年代によって変わってきます。若手の先生には、実験や授業のテクニックの部分を学ぶ機会を提供すること、中堅やベテランの先生方には「会員研究発表会」を活用して日頃の研究の成果を広く東京の先生方に広める役割であります。研究成果を共有することで、東京都全体の理科教育をさらにレベルアップできると考えます。また、文部科学省や東京都教育委員会の情報を先生方に伝えることも大きな使命であると考えます。

各区市町村の研究会を活発にし都中理全体の活動をさらに発展させたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

令和元年度第6回役員会・代表理事会

配布文書

会長だより

19kaicho0228

開発教材コンテスト審査結果

表彰実施予定でしたが、今回の事態に伴い、5月の令和2年度総会で行います。

令和元年度第65回生徒研究発表会


  • 日時 令和2年1月18日(土)、19日(日)  10:00〜16:00
  • 会場 日本化学会館 7階ホール

東部地区

令和2年1月18日(土)

  1. 江東区立大島西中学校「ゴミの代表から燃料の代表へ 〜紙とシイタケからエタノールを得られるか 」
  2. 文京区立第十中学校「濡れた紙をシワなく戻す方法を考える」
  3. 港区立高松中学校「ペットボトルロケットの研究」
  4. 品川区立品川学園「マイクロプラスチックの採取から考える生分解」
  5. 東京学芸大学附属世田谷中学校「“紅茶染め”の追求」
  6. 葛飾区科学教育センター「淡水魚(タナゴ)の飼育と研究」
  7. 中野区立緑野中学校「卵の研究」
  8. 東京学芸大学附属小金井中学校「フリッカーの周波数と写真撮影時の影響に関する研究」
  9. 千代田区立九段中等教育学校「発酵調味料・塩麹」

西部地区

令和2年1月19日(日)

  1. 新宿区立西早稲田中学校「燃料電池 part2」
  2. 板橋区立加賀中学校「橋の構造と強度の関係」
  3. 世田谷区立砧中学校「円の性質の研究」
  4. 大田区立大森第六中学校「洗足駅周辺の環境 −SDGs達成のために−」
  5. 杉並区立杉並和泉学園「キノコの観察と培養」
  6. 品川区立日野学園「海洋プラスチックゴミ対策としての紙ストロー利用の有用性の研究」
  7. 八王子市立石川中学校「葉の上の水滴〜身のまわりの植物の葉の表面に隠されたヒミツ〜」
  8. 私立跡見学園中学校「布に火をつけたら・・・」
  9. 世田谷区立芦花中学校「油×温度の世界」

日食の観測方法 2019年12月26日版

令和元年12月26日(木)に、部分日食が行われます。

冬休みに入っている学校が多いと思いますが、観測会を行う学校もあるかもしれません。生徒に観測を冬休みの課題として出す学校もあるかもしれません。

生徒だけで観察できるように、観察のためのワークシートを観察・実験委員会で作成しました。ぜひご活用ください。


配布文書

令和元年度会員研究発表会


発表会資料

  1. 金属イオンのなりやすさを取り入れた単元の構想と実践
    • 多摩市立聖ヶ丘中学校 佐久間 直也
  2. 生物の分類の学習を通して、科学的に探究するために必要な資質・能力を育成する指導方法及び 教材の開発
    • 【平成30年度 東京都研究開発委員会】(代表)町田市立第一中学校 安本 典生
  3. 自ら学ぶ生徒を育てる学習指導と評価 〜対話的な活動を通した授業改善・「簡易ルーブリック」を用いた評価の工夫〜
    • 【令和元年度 学習評価委員会】(代表)東京都立小石川中等教育中学校 小原 洋平
  4. 思考力・判断力・表現力等を育む教材と指導法 〜ブロック教材を用いたボーリング調査〜
    • 【令和元年度 観察実験委員会】(代表)葛飾区立大道中学校 田中 智史
  5. 国立科学博物館での校外学習を想定したワークシート開発とその検証 〜東京都中学校理科教育研究会による学校と博物館との連携推進の取り組み〜
    • ワークシート
    • 【令和元年度 博物館連携プロジェクト】(代表)文京区立第六中学校 川島 紀子