令和3年度会員研究発表会 参加者用ページ


【更新情報】

  • 会員研究発表会は終了しました。
  • 発表者・演題等を掲載しました
  • 配布資料を掲載しました。

イベントページ


以下は、当日配布資料。

式次第・発表者一覧

21kaiin-ken-program1

21kaiin-ken-program2


発表1

髙﨑 紀昭(大田区立大森東中学校・学習評価委員会)

松本 和記(豊島区立明豊中学校)、若木 洋(中野区立南中野中学校)、金子 竜治(葛飾区立奥戸中学校)、龍崎 宗子(練馬区立開進第三中学校)、小原 洋平(東京都立小石川中等教育学校)

「『主体的に学習に取り組む態度』の評価の工夫」

21kaiin-ken01-1

21kaiin-ken01-2


発表2

吉田 勝彦(豊島区立駒込中学校・観察・実験委員会)

「粒子概念の形成を目的とした授業の工夫~生徒が主体的に活動する場面の設定~」

21kaiin-ken02-1

21kaiin-ken02-2

21kaiin-ken02-3


発表3

上野 晃英(西東京市立保谷中学校・環境教育委員会)

「環境問題を通し、課題解決力を育成する授業実践~タブレット端末を効果的に活用して~」

21kaiin-ken03


発表4

北田 健(文京区立音羽中学校)

「生徒同士の対話を通して考えを深める学習の工夫~映像教材NHK『ACTIVE10』を用いた授業実践報告~」

21kaiin-ken04-1

21kaiin-ken04-2

令和2年度会員研究発表会

新宿区立 角筈区民ホールにおいて、新型コロナ感染防止の徹底を図った上で、都中理会員研究発表会が予定通り開催されました。

4件の研究発表と質疑応答、かつて会員研究発表会での発表経験もある敬愛大学教育学部こども教育学科准教授 小林輝明 先生によるご講評をいただき、さらに研究や実践を進めて行くための視点を共有することができました。

教育庁指導部義務教育指導課指導主事先生、都中理顧問・都中理OBの先生方にもお出でいただきました。ありがとうございました。

平成10年度第44回生徒研究発表会


  • 日 時 平成11年1月11日(月)、13日(水)
  • 会 場 科学技術館サイエンスホール

東部地区

平成11年1月11日(月)

  1. 千代田区立今川中学校 「バクテリアの研究」
  2. 中央区立日本橋中学校 「金属メッキ」
  3. 港区立高松中学校 「いろいろな条件のときの水の電気分解について調べる」
  4. 文京区立第五中学校 「身の回りに降る雨の汚染の実態とその研究」
  5. 台東区立駒形中学校 「合成洗剤の環境に及ぼす影響」
  6. 江東区立第三亀戸中学校 「雨に関する研究」
  7. 北区科学センター 「カルメ焼きの研究」
  8. 豊島区立駒込中学校 「滅び行く自然~サンショウウオ~」
  9. 板橋区立加賀中学校 「スラートダッシュ」
  10. 足立区立青井中学校 「汚水の浄化」
  11. 葛飾区科学センター 「お茶の研究」
  12. 葛飾区科学センター 「風洞の制作と揚力の研究」
  13. 江戸川区立鹿骨中学校 「土の研究」

西部地区

平成11年1月13日(水)

  1. 新宿区立落合中学校 「海藻イカノアシの強さの秘密を探る」
  2. 品川区立東海中学校 「マツの葉で調べる大気汚染」
  3. 品川区立大崎中学校 「メスシリンダーにひっかかった密度測定用固体サンプルを取りはずすには」
  4. 大田区立六郷中学校 「重力について」
  5. 世田谷区立八幡中学校 「酸性雨とその影響」
  6. 渋谷区立松濤中学校 「液状化現象について」
  7. 中野区立第九中学校 「環境問題に視点をおいた水の研究」
  8. 杉並区立和泉中学校 「大切な水の成分~金属イオン・塩酸濃度・pH~」
  9. 練馬区立豊玉第二中学校 「ヒルガオとコヒルガオの生態分布」
  10. 練馬区立開進第四中学校 「花色について」
  11. 八王子立横山中学校 「水性生物による浅川の水質調査」 
  12. 青梅第二中学校 「多摩川の環境調査~3ケ年間のまとめ~」
  13. 青梅西中学校 「ケナフの光合成のはたらき、環境浄化への有用性について」

発表会中のいくつかの場面


発表は、OHPやビデオ、書画カメラ等の視聴覚機器を用いて分かりやすいまとめてあります。

表彰を行う、都中理会長小林徳夫先生です。

来賓の挨拶を行う都中理顧問の林郁次郎先生です。

西部地区の講評をしてくださいました都立教育研究所の指導主事、山田充男先生です。

謝辞を述べる、都中理研究部長の中村日出夫先生です。

平成12年度第46回生徒研究発表会


  • 日 時 平成13年1月15日(月)、16日(火)
  • 会 場 科学技術館サイエンスホール

東部地区

平成13年1月15日(月)

  1. 千代田区立九段中学校 「千代田区の空はよごれているか」
  2. 中央区立日本橋中学校 「ブラックライトの研究」
  3. 港区御成門中学校 「飲料水について」
  4. 文京区立第一中学校 「リンゴの変色防止の研究」
  5. 台東区立下谷中学校 「土の中の小動物」
  6. 江東区立第二亀戸中学校 「水滴の音」
  7. 北区科学教育センター 「土壌動物の研究」
  8. 豊島区立西巣鴨中学校 「炎の研究・ミミズの大脱走」
  9. 板橋区立加賀中学校 「グラフ電卓を使ったGの測定」
  10. 葛飾区科学センター 「中川の水質と水中微生物の研究」
  11. 江戸川区立二之江中学校 「台所から世界を考える」

西部地区

平成13年1月16日(火)

  1. 新宿区立牛込第二中学校 「さくらの葉についての研究-落ち葉を使って」
  2. 品川区立伊藤中学校 「ポップコーンの膨らむ謎」
  3. 品川区立荏原第二中学校 「インクの展開」
  4. 大田区立大森第一中学校 「ヨーグルトについて」
  5. 世田谷区立烏山中学校 「渦について」
  6. 渋谷区立笹塚中学校 「シジミによる水の浄化」
  7. 中野区立北中野中学校 「カイワレで探る環境問題」
  8. 杉並区立高井戸中学校 「さまざまな種子の発芽に関する研究」
  9. 練馬区立上石神井中学校 「磁石について」
  10. 練馬区立南が丘中学校 「消えるラインマーカー」
  11. 多摩市立聖ヶ丘中学校 「身近で生活する脊椎動物の飼育の記録-トカゲとコウモリ」

発表会中のいくつかの場面

発表は、OHPやビデオ、書画カメラ等の視聴覚機器を用いて分かりやすいまとめてあります。

平成13年度第47回生徒研究発表会


  • 日 時 平成14年1月17日(木)、18日(金)
  • 会 場 科学技術館サイエンスホール

東部地区

平成14年1月17日(木)

  1. 中央区立銀座中学校 「中冷却パックについて」
  2. 港区立港南中学校 「ミミズと環境」
  3. 台東区立上野中学校 「土壌の動物」
  4. 江東区立深川第六中学校 「洗剤ゼロの洗濯機~電気分解本当にきれいになるか」
  5. 豊島区立千川中学校 「豊島区の環境を調べる」
  6. 北区立科学教育センタ- 「土壌生物の研究Ⅲ」
  7. 板橋区立赤塚第二中学校 「白子川の水質検査」
  8. 葛飾区科学センタ- 「シャボン玉の研究」
  9. 江戸川区立松江第六中学校 「ニンジンのどこの部分が組織培養に最適か?」

西部地区

平成14年1月18日(金)

  1. 新宿区立戸塚一中 「三毛猫の謎」
  2. 品川区立東海中学校 「白玉団子はなぜ浮くのか」
  3. 品川区立平塚中学校 「①凍らせる実験②紅茶の色はなぜ変わるのか」
  4. 大田区立御園中学校 「カビの研究レポ-ト」
  5. 世田谷区立梅丘中学校 「キャベツを日持ちさせる新聞紙の研究」
  6. 渋谷区立上原中学校 「ガラスづくりの工夫」
  7. 中野区立第三中学校 「トマトの汚れは落ちるのか」
  8. 杉並区立西宮中学校 「ペットボトルホルダ-の保温力の実験」
  9. 練馬区立上石神井中学校 「プラスチックについて」
  10. 千代田区立九段中学校 「シャボン玉の強さ、形の研究」

平成15年度第49回生徒研究発表会


  • 日 時 平成16年1月21日(水)、22日(木)
  • 会 場 科学技術館サイエンスホール

東部地区

平成16年1月21日(水)

  1. 千代田区立錬成中学校 「ミミズについて」
  2. 中央区立晴海中学校 「汚れを調べる」
  3. 港区立赤坂中学校 「炎色反応にについての研究」
  4. 文京区立第六中学校 「地震における液状化現象について」
  5. 台東区台東科学クラブ 「簡単せっけんづくり」
  6. 江東区立第三砂町中学校 「水槽の科学」
  7. 豊島区立巣鴨北中学校 「カビの研究」
  8. 葛飾区科学センタ- 「シャボン玉の研究」
  9. 板橋区立板橋第四中学校 「学校まわりの粉塵の量を調べる」
  10. 葛飾区立水元中学校 「水質浄化~都立水元公園の水路において~」
  11. 葛飾区科学教育センター「葉の不思議~死環の研究~」
  12. 北区科学環境教育センター「墨流し・色流しの研究」
  13. 江戸川区立小岩第一中学校「川の水深と水質の変化」

西部地区

平成16年1月22日(木)

  1. 大田区立大森第四中学校 「PP竹とんぼ」
  2. 大田区立矢口中学校 「シャボン玉大作戦」
  3. 杉並区立東原中学校 「食品とオキシドールでフィルムケースをとばそう」
  4. 新宿区立落合中学校 「落合中学校周辺の水質と水中の小さな生物調査」
  5. 品川区立八潮中学校 「液状化現象の研究」
  6. 八王子市立ひよどり山中学校 「一本の木の樹液に集まる小動物の調査」
  7. 品川区立荏原第四中学校 「紙とんぼの研究」
  8. 町田市中学校科学教育センター 「まちだすと」(町田市のちりと環境の考察)
  9. 世田谷区立桜木中学校 「納豆菌の性質について」
  10. 世田谷区立烏山中学校 「いろいろな生物による養分の分解」
  11. 中野区立第五中学校 「静電気にかくされた秘密」

平成17年度第51回生徒研究発表会


  • 日 時 平成18年1月26日(木)、27日(金)
  • 会 場 科学技術館サイエンスホール

東部地区

平成18年1月26日(木)

  1. 千代田区立麹町中学校 「フィラメントの研究」
  2. 中央区立日本橋中学校 「植物について」
  3. 港区立港陽中学校 「お台場に雨が降るときはどんな時?」
  4. 江東区立深川第五中学校 「食塩の結晶について」  優秀賞
  5. 豊島区立千登勢橋中学校 「学校ビオトープにおける生物相の研究」 優秀賞
  6. 北区立浮間中学校 「浮中ビオトープの作成」
  7. 板橋区立桜橋中学校 「紙の性質」
  8. 足立区立第十四中学校 「十四中水質浄化システムの創造」 優秀賞
  9. 葛飾・葛飾区科学教育センター 「キュリーエンジン」
  10. 江戸川区立葛西第三中学校 「スピーカーのしくみを調べる」
  11. 新宿区立四谷中学校 「ニワトリの胚の観察」 
  12. 品川区立荏原第四中学校 「紙飛行機の研究」

西部地区

平成18年1月27日(金)

  1. 品川区立日野中学校 「氷釣りの研究」
  2. 大田区立馬込東中学校 「シャボン玉のはかなさについて-一瞬で割れる不思議-」
  3. 世田谷区立東深沢中学校 「HAND MADE 石けん」
  4. 世田谷区立砧南中学校 「水に浮いた油を取り除く研究」
  5. 中野区立北中野中学校 「変化アサガオの研究」
  6. 八王子市立ひよどり山中学校 「糖蜜トラップ」 優秀賞
  7. 町田市科学センター 「まちダスト2」
  8. 昭島市立多摩辺中学校 「ホタルが生活する清流を守ろう!-学校周辺の小川の保全活動-」
  9. 武蔵村山市立第二中学校 「身近な自然を考える-昆虫を用いて自然度をはかる-」
  10. 台東区科学クラブ 「スーパーボールの研究」 優秀賞
  11. 台東区科学クラブ 「炎色反応」
  12. 杉並区立向陽中学校 「変形菌の移動についての実験」
  13. 文京区立第八中学校 「シャボン玉の研究」 優秀賞

平成18年度第52回生徒研究発表会


  • 日 時 平成19年1月22日(月)、23日(火)
  • 会 場 科学技術館サイエンスホール

東部地区

平成19年1月22日(月)

  1. 中央区立銀座中学校 「カレーの残り汁がなぜ固まるか」
  2. 港区立高陵中学校 「オオカナダモの光合成」
  3. 文京区立第九中学校 「鍾乳洞の研究」
  4. 江東区立第二亀戸中学校 「ソーラークラッカーを作ろう」 優秀賞
  5. 豊島区立駒込中学校 「紙の落ち方調べ」
  6. 北区立桐ヶ丘中学校 「太陽電池の特性についての研究」
  7. 台東区・台東科学クラブ 「よく飛ぶ飛行機の条件」 優秀賞
  8. 板橋区立高島第三中学校 「地球温暖化を調べる」
  9. 葛飾区科学教育センター 「マツの気孔の汚染度の研究」 優秀賞

西部地区

平成19年1月23日(火)

  1. 品川区立小中一貫校日野学園 「吹き綿棒の研究」
  2. 品川区立戸越台中学校 「衝突球実験機の研究」
  3. 大田区立南六郷中学校 「」
  4. 世田谷区立松沢中学校 「紫外線の研究 -紫外線の影響を防ぐために-」 優秀賞
  5. 中野区立北中野中学校 「鳥の歩き方」 優秀賞
  6. 中野区立北中野中学校 「Tissue Please!!」
  7. 杉並区立阿佐ヶ谷中学校 「夏涼しく過ごす方法」 優秀賞
  8. 昭島市立多摩辺中学校 「学校周辺の小川の環境」
  9. 江戸川区立小岩第一中学校 「クラゲのライフサイクル」
  10. 新宿区立四谷中学校 「」