平成29年度 第63回生徒研究発表会


  • 日 時 平成30年1月20日(土)、21日(日)  9:45〜16:30
  • 会 場 日本化学会館7階ホール

東部地区

平成30年1月20日(土)

  1. 大田区立鎌田中学校 「紫外線による電池の電圧上昇と赤鉄鉱(弁柄)の 生成」
  2. 江東区立大島西中学校 「未来につなげる〜残飯からエタノールは作れるか〜」[優秀校]
  3. 港区立高陵中学校 「光合成の研究〜紅葉した葉は光合成するのか〜」
  4. 板橋区立桜川中学校 「しおれた野菜をシャキッとさせる方法」
  5. 東京学芸大学附属世田谷中学校 「かき氷のやわらかさと氷の内部構造の関係」
  6. 江戸川区立小岩第一中学校 「うがい薬+ビタミン C で色が消える?!」
  7. 豊島区立西池袋中学校 「赤外線について」
  8. 北区立十条富士見中学校 「シャボン玉の研究」[優秀校]
  9. 葛飾区科学教育センター 「渦の完全コントロール」
  10. 千代田区立九段中等教育学校 「雨が降りそうな曇りの日に外干しか部屋干しか で洗濯物の乾き方に差が出るか」[優秀校]

西部地区

平成30年1月21日(日)

  1. 文京区立第六中学校 「文京区の湧き水」
  2. 中野区立緑野中学校 「水と磁石の関係」[優秀校]
  3. 青梅市立泉中学校 「クリーンカーテンの効果」
  4. 世田谷区立砧南中学校 「ミジンコの生体反応」
  5. 世田谷区立上祖師谷中学校 「ソラマメのゆで汁の色」[優秀校]
  6. 杉並区立松渓中学校 「根の成長方向」
  7. 品川区立富士見台中学校 「水素の性質2」
  8. 八王子市立松木中学校 「うちわの研究」[優秀校]
  9. 私立跡見学園中学校 「炭酸飲料を注いだら……」
  10. 八王子市立上柚木中学校 「西村式気圧計の開発」

平成29年度会員研究発表会


  1. 挨拶 14:00 – 14:15
  2. 報告 14:15 – 14:45
  3. 発表 14:45 – 16:25
  4. 質疑応答 16:25 – 16:30
  5. 講評 16:30 – 16:45
  6. お礼の言葉 16:45 – 16:50

挨拶

  • 東京都中学校理科教育研究会長 花田 英樹(町田市立町田第一中学校)
  • 国立科学博物館 事業推進部学習課長 濱田 浄人 様

報告

  • 学校と国立科学博物館との連携」-学校教育研究団体との連携のスタート-
    • 国立科学博物館 事業推進部学習課長 濱田 浄人 様
    • 東京都中学校理科教育研究会 博物館連携推進委員会

発表

講評

  • 全中理事務局長 山口 晃弘 様(品川区立八潮学園校長)

お礼の言葉

  • 都中理研究部長 大熊 一正(八王子市立宮上中学校長)

第64回全国中学校理科教育研究会北海道大会

平成29年8月2日(水)・3日(木)・4日(金)
北海道札幌市ホテルライフォート札幌・札幌市教育文化会館

第1分科会 教育課程

中島誠一(杉並区立阿佐ヶ谷中学校)
関 孝喜(八王子市立陵南中学校)
倉橋賢一(八王子市立松木中学校)
西尾 崇(小平市立小平第五中学校)
 科学的な見方や考え方を育成する探究的な放射線学習

第2分科会 学習指導

安本典生(町田市立町田第一中学校)
 既習事項を活用する力を育てる指導方法の改善

第4分科会 環境教育

坂内温実(品川区立冨士見台中学校)
黒田俊一(中野区立第八中学校)
 「日本の自然」を扱った教材の開発
  ~ツキノワグマ等の大型哺乳類の教材化~

第29回関東甲信越地区中学校理科教育研究会

第63回全国中学校理科教育研究会群馬大会

平成28年8月4日(木)・5日(金)
群馬県高崎市群馬音楽センター、高崎シティギャラリー

第3分科会 観察実験

菰池哲也(八王子市立松木中学校)
酒井彰子(江戸川区立瑞江第二中学校)
 葉のつくりと働きを考察させる指導の工夫
  ~葉に色水を吸わせてから葉脈標本にして、道管と師管に分ける取組み~

第4分科会 環境教育

新井直志(筑波大学附属中学校)
 中学校3年間を見通した環境教育の計画

第5分科会 学習評価

野中康佑(福生市立福生第三中学校)
 学力向上につながる能動的な学びの評価・分析
  ~3年間の物理的領域の追跡を通して~