昭和63年11月10(木)・11日(金)
群馬県前橋市
新倉猛
生徒の学習意欲を高め、科学的な考え方を育てる学習指導の工夫
昭和63年11月10(木)・11日(金)
群馬県前橋市
新倉猛
生徒の学習意欲を高め、科学的な考え方を育てる学習指導の工夫
第63回全国中学校理科教育研究会群馬大会
平成28年8月4日(木)・5日(金)
群馬県高崎市群馬音楽センター、高崎シティギャラリー
菰池哲也(八王子市立松木中学校)
酒井彰子(江戸川区立瑞江第二中学校)
葉のつくりと働きを考察させる指導の工夫
~葉に色水を吸わせてから葉脈標本にして、道管と師管に分ける取組み~
新井直志(筑波大学附属中学校)
中学校3年間を見通した環境教育の計画
野中康佑(福生市立福生第三中学校)
学力向上につながる能動的な学びの評価・分析
~3年間の物理的領域の追跡を通して~
平成30年1月20日(土)
平成30年1月21日(日)
平成29年8月2日(水)・3日(木)・4日(金)
北海道札幌市ホテルライフォート札幌・札幌市教育文化会館
中島誠一(杉並区立阿佐ヶ谷中学校)
関 孝喜(八王子市立陵南中学校)
倉橋賢一(八王子市立松木中学校)
西尾 崇(小平市立小平第五中学校)
科学的な見方や考え方を育成する探究的な放射線学習
安本典生(町田市立町田第一中学校)
既習事項を活用する力を育てる指導方法の改善
坂内温実(品川区立冨士見台中学校)
黒田俊一(中野区立第八中学校)
「日本の自然」を扱った教材の開発
~ツキノワグマ等の大型哺乳類の教材化~