- 開催について
- 応募用紙
- 開催のご案内
- 挨拶 14:00 – 14:15
- 報告 14:15 – 14:45
- 発表 14:45 – 16:20
- 質疑応答 16:25 – 16:30
- 講評 16:30 – 16:45
- お礼の言葉 16:45 – 16:50
挨拶
- 東京都中学校理科教育研究会事務局長 山口 晃弘(品川区立八潮学園校長)
- 国立科学博物館 柴田 和宏 様(事業推進部学習企画・調整課)
報告
- 「学校と国立科学博物館との連携」-展示リニューアル・新しい管内活動によるこれからの可能性-
- 国立科学博物館 事業推進部学習企画・推進課 専門員 岩﨑 誠司 様
発表
- 「日本の自然」を扱った教材の開発
- 品川区立伊藤学園 坂内 温実
- 中野区立第八中学校 黒田 俊一
- 理科と社会科の教科横断的な「進化」の授業開発 -動物園・博物館との連携を通して-
- 文京区立文林中学校 川島 紀子
- 科学的な見方や考え方を育成する探究的な放射線学習
- 八王子市立陵南中学校 関 孝喜
- 杉並区立阿佐ヶ谷中学校 中島 誠一
- 小平市立小平第五中学校 西尾 崇
- 八王子市立松木中学校 倉橋 賢一
- 深い学びを実現する実験指導の工夫 -導線の抵抗によって、並列回路で豆電球の明るさが変わる現象を活用して-
- 北区立明桜中学校 中山 恵美
- 日の出町立大久野中学校 橋本 正博
- 八王子市立松木中学校 菰池 哲也
- 江戸川区立瑞江第二中学校 酒井 彰子
- 杉並区立高円寺中学校 塩塚 愛子
- 北区立十条富士見中学校 星野 由佳
- 中野区立緑野中学校 永尾 啓悟
- 練馬区立石神井中学校 村越 悟
- (平成28年度 第10期都中理研究員)
- 既習事項を活用する力を育てる指導方法の改善
- 港区立港南中学校 花島 宏明
- 文京区立第三中学校 毛涯 洸
- 墨田区立両国中学校 及川 美幸
- 大田区立大森第二中学校 井澤 傑
- 世田谷区立尾山台中学校 内藤 理恵
- 練馬区立石神井中学校 馬場 亮輔
- 江戸川区立松江第六中学校 小原 洋平
- 江戸川区立南葛西中学校 安本 典生
- 江戸川区立篠崎中学校 渡邉 純
- 府中市立府中第一中学校 土方麻衣子
- (平成 27 年度 東京都教育研究員)
講評
- 都中理会長 山谷 安雄 様(練馬区立練馬東中学校長)
お礼の言葉
- 都中理研究部長 大熊 一正(八王子市立宮上中学校長)