都中理 イベント,生徒研究発表会 平成18年度第52回生徒研究発表会

平成18年度第52回生徒研究発表会


  • 日 時 平成19年1月22日(月)、23日(火)
  • 会 場 科学技術館サイエンスホール

東部地区

平成19年1月22日(月)

  1. 中央区立銀座中学校 「カレーの残り汁がなぜ固まるか」
  2. 港区立高陵中学校 「オオカナダモの光合成」
  3. 文京区立第九中学校 「鍾乳洞の研究」
  4. 江東区立第二亀戸中学校 「ソーラークラッカーを作ろう」 優秀賞
  5. 豊島区立駒込中学校 「紙の落ち方調べ」
  6. 北区立桐ヶ丘中学校 「太陽電池の特性についての研究」
  7. 台東区・台東科学クラブ 「よく飛ぶ飛行機の条件」 優秀賞
  8. 板橋区立高島第三中学校 「地球温暖化を調べる」
  9. 葛飾区科学教育センター 「マツの気孔の汚染度の研究」 優秀賞

西部地区

平成19年1月23日(火)

  1. 品川区立小中一貫校日野学園 「吹き綿棒の研究」
  2. 品川区立戸越台中学校 「衝突球実験機の研究」
  3. 大田区立南六郷中学校 「」
  4. 世田谷区立松沢中学校 「紫外線の研究 -紫外線の影響を防ぐために-」 優秀賞
  5. 中野区立北中野中学校 「鳥の歩き方」 優秀賞
  6. 中野区立北中野中学校 「Tissue Please!!」
  7. 杉並区立阿佐ヶ谷中学校 「夏涼しく過ごす方法」 優秀賞
  8. 昭島市立多摩辺中学校 「学校周辺の小川の環境」
  9. 江戸川区立小岩第一中学校 「クラゲのライフサイクル」
  10. 新宿区立四谷中学校 「」

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

第30回関東甲信越地区中学校理科教育研究会栃木大会第30回関東甲信越地区中学校理科教育研究会栃木大会

開催日:平成26年11月8日(木)・9日(金)開催場所:栃木県総合教育センター 第2分科会 観察実験 上田 尊(練馬区立開進第四中学校) 時間的・空間的な視点で宇宙を捉えるための天球モデルの開発~空間概念を段階的に拡張さ […]

「清原洋一先生に感謝する会」の開催「清原洋一先生に感謝する会」の開催

通知文  このたび、中学校の理科教育に大きく貢献していただいた前主任視学官清原洋一先生に、 これまでのご功労に敬意を表し、感謝の気持ちと今後のご健勝とご発展をお祈りする気持 ちを込めまして、下記のように「清原洋一先生に感 […]

PAGE TOP