令和3年度冬季研修会 参加者用ページ 2022年1月6日2022年1月6日 都中理 研修部都中理 研修部 0 Comments 06:51 Categories: 研修部 開発教材 【更新情報】 冬季研修会は終了しました。 イベントページ 以下は、当日配布資料。 式次第・発表者一覧 発表1 北田 健(文京区立音羽中学校) 「生徒同士の対話を通して考えを深める学習の工夫~映像教材NHK『ACTIVE10』を用いた授業実践報告~」 21kaiin-ken04-1 21kaiin-ken04-2 Leave a Reply コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 投稿ナビゲーション PREVIOUS PAGE Previous post: 令和3年度会員研究発表会 参加者用ページNEXT PAGE Next post: 会長 石代俊則 からのご挨拶 日食の観測方法 2020年6月21日版日食の観測方法 2020年6月21日版 2020年5月25日2020年5月25日 都中理 観察実験委員会都中理 観察実験委員会 0 Comments 令和2年6月21日(金)に、部分日食が行われます。 登校は開始していても、分散登校の学校もあるかと思いますが、観測会を行う学校もあるかもしれません。夕方の観測しやすい時間帯なので、生徒に観測を課題として出す学校もあるかも […] Read MoreRead More 自作ダニエル電池の教材化自作ダニエル電池の教材化 2019年1月20日2019年1月20日 都中理 事務局都中理 事務局 0 Comments 更新:平成30年11月25日 はじめに 都中理が7月30日に行った夏季研修会の講座2「ダニエル電池」の中で紹介された実践事例の紹介です。 平成29年3月に告示された中学校学習指導要領の理科では、第2学年の内容の取扱いで、 […] Read MoreRead More 令和3年度開発教材コンテスト令和3年度開発教材コンテスト 2022年8月23日2022年8月23日 都中理 事務局都中理 事務局 0 Comments 優秀賞 『考え方だけで解ける 』電気回路の自動計算プログラム 府中市立府中第十中学校 岸正太郎先生 自転による風向の変化の体験器 墨田区立吾嬬立花中学校 出口喜久子先生 関連記事会長 大熊一正 からのご挨拶 2 […] Read MoreRead More
日食の観測方法 2020年6月21日版日食の観測方法 2020年6月21日版 2020年5月25日2020年5月25日 都中理 観察実験委員会都中理 観察実験委員会 0 Comments 令和2年6月21日(金)に、部分日食が行われます。 登校は開始していても、分散登校の学校もあるかと思いますが、観測会を行う学校もあるかもしれません。夕方の観測しやすい時間帯なので、生徒に観測を課題として出す学校もあるかも […] Read MoreRead More
自作ダニエル電池の教材化自作ダニエル電池の教材化 2019年1月20日2019年1月20日 都中理 事務局都中理 事務局 0 Comments 更新:平成30年11月25日 はじめに 都中理が7月30日に行った夏季研修会の講座2「ダニエル電池」の中で紹介された実践事例の紹介です。 平成29年3月に告示された中学校学習指導要領の理科では、第2学年の内容の取扱いで、 […] Read MoreRead More
令和3年度開発教材コンテスト令和3年度開発教材コンテスト 2022年8月23日2022年8月23日 都中理 事務局都中理 事務局 0 Comments 優秀賞 『考え方だけで解ける 』電気回路の自動計算プログラム 府中市立府中第十中学校 岸正太郎先生 自転による風向の変化の体験器 墨田区立吾嬬立花中学校 出口喜久子先生 関連記事会長 大熊一正 からのご挨拶 2 […] Read MoreRead More