当日資料
配布文書
令和元年度会員研究発表会 ご案内
令和元年度会員研究発表会 入館証
令和元年度懇親会 ご案内
お知らせ
応募は予定数に達しました。ご応募ありがとうございました。当日をお楽しみに!
講師
東京学芸大学准教授 宮内 卓也 様
発表会次第
- 挨拶
- 東京都中学校理科教育研究会長 山口 晃弘(品川区立八潮学園校長)
- 国立科学博物館 連携推進・学習センター学習課長 池田 真信 様
- 講演
- 「先生に知ってもらいたい菌類の基礎知識」国立科学博物館植物研究部菌類・藻類研究グループ長 細矢 剛 様
- 発 表
- 金属イオンのなりやすさを取り入れた単元の構想と実践
- 多摩市立聖ヶ丘中学校 佐久間 直也
- 生物の分類の学習を通して、科学的に探究するために必要な資質・能力を育成する指導方法及び 教材の開発
- 【平成30年度 東京都研究開発委員会】(代表)町田市立第一中学校 安本 典生
- 自ら学ぶ生徒を育てる学習指導と評価 〜対話的な活動を通した授業改善・「簡易ルーブリック」を用いた評価の工夫〜
- 【令和元年度 学習評価委員会】(代表)東京都立小石川中等教育中学校 小原 洋平
- 思考力・判断力・表現力等を育む教材と指導法 〜ブロック教材を用いたボーリング調査〜
- 【令和元年度 観察実験委員会】(代表)葛飾区立大道中学校 田中 智史
- 国立科学博物館での校外学習を想定したワークシート開発とその検証 〜東京都中学校理科教育研究会による学校と博物館との連携推進の取り組み〜
- 【令和元年度 博物館連携プロジェクト】(代表)文京区立第六中学校 川島 紀子
- 金属イオンのなりやすさを取り入れた単元の構想と実践
- 講 評 東京学芸大学准教授 宮内 卓也 様
- 謝辞
- 諸連絡
- 研究発表会終了後、博物館連携プロジェクトが開発したワークシートを用いて、国立科学博物館 においてフィールドワークを行います。
- 発表者は紙面の関係上代表者のみ掲載させていただきます。
案内と入館証がダウンロードできません。ご確認お願いいたします。
修正しました。申し訳ありませんでした。