- 目 的
- 通常の理科授業における指導法の工夫や新たな教材・教具等の情報を共有することによ
り、自己の授業力の向上につなげる。 - 参観により理科における分野や単元、項目ごとの特性を理解し、理科教員としての専門性
をさらに高めるとともに、理科教員としての自己啓発につなげる。 - ポスターセッションを通し、授業における工夫・改善を発表する機会を設けるとともに、
他の理科教員と切磋琢磨し資質・能力の向上につなげる。 - 若手教員、中堅教員の人材育成、意欲向上の場とする。
- 通常の理科授業における指導法の工夫や新たな教材・教具等の情報を共有することによ
- 発表内容について
- 通常の授業でそのまま使える指導法、アイディアを活かすと生徒の理解が深まる教材や教
具、他教科とのつながりやICTで使える教材等 - 研究部主催の「会員研究発表会」や広報部主催の「教材コンテンスト」等、内容によって
は参加可とする。
- 通常の授業でそのまま使える指導法、アイディアを活かすと生徒の理解が深まる教材や教
- 申込み・発表場所、日時
- 申込みについて
- 令和2年8月6日(木)まで別紙申込書により応募する。
- 申込者多数の場合は担当事務局で調整し、連絡します。
- ポスターセッション(発表)について
- 令和2年8月21日(金)豊島区立駒込中学校14時40分~15時40分
- (12時30分から同会場にて夏季研修会を行います。案内は別に送付いたします。)
- 申込みについて
- 申込み資格
- 中学校理科教員またはそれに準ずる者
- 原則1人(1グループ)1ブース(グループでの申し込みも可)
- 発表について
- 発表時間は1時間とする。体育館等の壁面を利用してポスターセッション(説明)をする。
- 掲示板と教材や資料をおける長机を用意する。発表者は1~3名程度とする。
- 掲示板はA0判(模造紙1枚分のサイズ)縦置きとする。A3判の用紙であれば、4~8枚は掲示できる。
- 掲示板の構成は自由とする。最上段にタイトル・学校名・氏名等を記載する。
- 文字・図表は、2~3メートル離れても読み取れる大きさにする。
- 都外に発信および他府県と交流を図るため、他府県の教員の参加希望を認める。
- 【以下は申込時に要相談】
- 教材・資料やパソコンの持ち込み、実験の実演
- イベントや研修の案内、自主研究会への参加勧誘などのチラシ配布
- 資料・教材の配布やそれに伴う実費の徴収、理科室での発表、電源の確保等