令和元年度第65回生徒研究発表会
- 日時 令和2年1月18日(土)、19日(日) 10:00〜16:00
- 会場 日本化学会館 7階ホール
東部地区
令和2年1月18日(土)
- 江東区立大島西中学校「ゴミの代表から燃料の代表へ 〜紙とシイタケからエタノールを得られるか 」
- 文京区立第十中学校「濡れた紙をシワなく戻す方法を考える」
- 港区立高松中学校「ペットボトルロケットの研究」
- 品川区立品川学園「マイクロプラスチックの採取から考える生分解」
- 東京学芸大学附属世田谷中学校「“紅茶染め”の追求」
- 葛飾区科学教育センター「淡水魚(タナゴ)の飼育と研究」
- 中野区立緑野中学校「卵の研究」
- 東京学芸大学附属小金井中学校「フリッカーの周波数と写真撮影時の影響に関する研究」
- 千代田区立九段中等教育学校「発酵調味料・塩麹」
西部地区
令和2年1月19日(日)
- 新宿区立西早稲田中学校「燃料電池 part2」
- 板橋区立加賀中学校「橋の構造と強度の関係」
- 世田谷区立砧中学校「円の性質の研究」
- 大田区立大森第六中学校「洗足駅周辺の環境 −SDGs達成のために−」
- 杉並区立杉並和泉学園「キノコの観察と培養」
- 品川区立日野学園「海洋プラスチックゴミ対策としての紙ストロー利用の有用性の研究」
- 八王子市立石川中学校「葉の上の水滴〜身のまわりの植物の葉の表面に隠されたヒミツ〜」
- 私立跡見学園中学校「布に火をつけたら・・・」
- 世田谷区立芦花中学校「油×温度の世界」
日食の観測方法 2019年12月26日版
令和元年12月26日(木)に、部分日食が行われます。
冬休みに入っている学校が多いと思いますが、観測会を行う学校もあるかもしれません。生徒に観測を冬休みの課題として出す学校もあるかもしれません。
生徒だけで観察できるように、観察のためのワークシートを観察・実験委員会で作成しました。ぜひご活用ください。