優秀賞
- 『考え方だけで解ける 』電気回路の自動計算プログラム 府中市立府中第十中学校 岸正太郎先生
- 自転による風向の変化の体験器 墨田区立吾嬬立花中学校 出口喜久子先生
会長 大熊 一正
八王子市立松木中学校・校長
以下は、当日配布資料。
「生徒同士の対話を通して考えを深める学習の工夫~映像教材NHK『ACTIVE10』を用いた授業実践報告~」
21kaiin-ken04-1以下は、当日配布資料。
松本 和記(豊島区立明豊中学校)、若木 洋(中野区立南中野中学校)、金子 竜治(葛飾区立奥戸中学校)、龍崎 宗子(練馬区立開進第三中学校)、小原 洋平(東京都立小石川中等教育学校)
「『主体的に学習に取り組む態度』の評価の工夫」
21kaiin-ken01-1「粒子概念の形成を目的とした授業の工夫~生徒が主体的に活動する場面の設定~」
21kaiin-ken02-1「環境問題を通し、課題解決力を育成する授業実践~タブレット端末を効果的に活用して~」
21kaiin-ken03「生徒同士の対話を通して考えを深める学習の工夫~映像教材NHK『ACTIVE10』を用いた授業実践報告~」
21kaiin-ken04-1当日配布資料です。パスワードがかかっています。
このページに入るために使ったパスワードと同じ文字列を入れてください。
21kenshu-summer00講師:和田先生の資料
21kenshu-summer02講師:川島先生の資料
21kenshu-summer03-1fixポスターセッション:佐久間先生の資料
21kenshu-summer04ポスターセッション:渡邉先生の資料
21kenshu-summer05ポスターセッション:山口先生の資料
21kenshu-summer06ポスターセッション:河野先生の資料
21kenshu-summer07-1ポスターセッション:内藤先生の資料
21kenshu-summer08ポスターセッション:永尾先生の資料
21kenshu-summer09ポスターセッション:長谷川先生の資料
21kenshu-summer10受講アンケート
21kenshu-summer99観察実験委員会で進めている「生物の成長と殖え方」の「体細胞分裂の観察方法」について研究について、Webアンケートのご協力をお願いします。分析したデータは、全中理広島大会での発表資料に掲載します。
なお、昨年度より60名の皆様にご回答をいただいております。以前ご回答いただいている先生につきましては、再度ご回答いただかないようにお願いします。
アンケートはGoogleフォーム上で入力する形式となっております。下記のアドレスをクリックしてください。
https://docs.google.com/forms/d/1GR4eJFENnZ-ifNJLc1PdwqmLJ4r49nPjqVZWsgcv_Hw/edit